延福寺(えんぷくじ)(京都府亀岡市本梅町西加舎 的場12)
延福寺は、久寿元年(1154)に文覚上人により開創された古刹で、真言宗高野山派に属す。
延福寺(えんぷくじ)十三重石塔(重要文化財、南北朝時代 延文三年 1358年、花崗岩、高さ 約300Cm)
初層軸部、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に四方仏を刻む(東面、薬師如来) | ||
延福寺の南に二天門があり、長い石段を登り切ると南西端に立っている | 初層軸部、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に四方仏を刻む(南面) |
初層軸部の四方仏は、東面が薬壺を持ち、薬師如来。南面は錫杖を持つ様に見え、地蔵菩薩か?。
初層・二層 屋根
各層屋根の上部に、低い上層軸部をつくりだす。屋根は、緩やかに反っている
初層軸部、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に四方仏を刻む(西面、阿弥陀) | ||
初層軸部、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に四方仏を刻む(北面) | 屋根の逓減が少ない石塔で、初層軸部の四方仏は穏やかで美しい |
初層軸部西面の四方仏は、定印の阿弥陀如来。北面は顕教四仏であれば弥勒だが、両手が上がり転法輪印に見える。釈迦如来か?。
基 礎
基礎の北面に、「願主、西願、延文三(1358)戊戌十月廿五日」の刻銘がある
十三層露盤上に載る相輪は、下から伏鉢・請花・九輪で、九輪は四輪を残し、残り五輪と上部を欠失する。 |
延福寺(えんぷくじ)十三重石塔(重要文化財、南北朝時代中期)
石柵の中、石積の円形基壇上に立っている。十三重石塔としては、高さ 約3mと小型。
延福寺(えんぷくじ)二連板碑
十三重石塔の後方にある。板碑二基を彫成した二連板碑で、頭部は二つの山形、下に二段の切込をつくり、身部にそれぞれ仏立像を刻む |
十三重石塔の近くにあった小石仏(中央は阿弥陀仏)
延福寺(えんぷくじ)笠塔婆
十三重石塔の後方に立つ。塔身上部に舟形を彫りくぼめ四方仏を刻む。笠は一石で、宝珠まで作る。身部が折れ、修理が施されている |
円福寺(えんぷくじ)二天門
寛永年間の再建
層塔紀年順 | 曹福寺(そうふくじ)九重石塔(南北朝時代) | 石造層塔-紀年順-目次 |
*亀岡市ふるさとバス本梅(ほんめ)下車、徒歩 約5分。本数が少ないため事前の確認が必要。ちなみに私は、金輪寺から歩いた。
(撮影:平成19年6月10日、平成23年4月5日)