大念寺(だいねんじ)(奈良県天理市布留町255)
大念寺の辺りは、良因寺(石上寺)の跡といわれ、平安初期に僧正遍昭とその子素性法師が住んでいたと伝え、板碑を素性法師の供養碑として祀っている。
大念寺(だいねんじ)阿弥陀種子板碑 (鎌倉時代中期 文永五年 1268年、花崗岩、高さ 100Cm 幅51Cm)
本堂の正面、小庭園の中に立っている。上部 蓮華座上月輪内に阿弥陀如来の種子「キリーク」、下部に紀年銘を刻む |
板碑 上方
月輪内に阿弥陀如来の種子「キリーク」を薬研彫する
板碑 上方
蓮華座の下に紀年銘が刻まれている。
刻銘:「文永五年(1268)歳次戊辰四月八日」
七廻峠 地蔵石仏と別所双仏石(泥かけ地蔵) 石仏と石塔-目次!
大念寺 (だいねんじ)(浄土宗)
*JR・近鉄「天理駅」下車、東方向へ徒歩 約25分。
(撮影:平成23年7月6日)