勝尾寺(かつおうじ)町石五輪卒塔婆

 勝尾寺(かつおうじ)町石(大阪府箕面市粟生間谷2914-1)

  勝尾寺の旧参道に建てられているいる五輪塔形の町石で、一町石から七町石まで古いものが残っている。町石に紀年銘はないが、「勝尾寺毎年出来大小事等目録」

   と題する同寺の文書に、宝治元年(1247)に町石卒塔婆を造立した旨が掲載されており、五輪塔形の古い様式とあいまって我国最古 宝治元年造立の町石とされている。

 勝尾寺(かつおうじ)三町石

   一町石から七町石は、我国最古の町石で鎌倉時代中期 宝治元年(1247)の造立。三町石は、五輪塔形の水輪から上を欠失する。

勝尾寺 町石五輪卒塔婆(三町石)(国史跡、鎌倉時代中期 宝治元年 1247年、花崗岩、高さ 100Cm 幅 21.5Cm)

五輪塔形の水輪から上を欠失する。地輪正面に阿弥陀如来の種子「キリーク」、その下に「三町 阿闍梨顛為」と刻んでいる

 勝尾寺(かつおうじ)四町石

勝尾寺 町石五輪卒塔婆(四町石)(国史跡、鎌倉時代中期 宝治元年 1247年、花崗岩、高さ 105Cm 幅 21.5Cm)

五輪塔形の水輪から上を欠失する。地輪正面に不空成就如来の種子「アク」、その下に「四町 阿闍梨圓経」と刻んでいる

地輪正面の種子は、一町石から順に「ウーン(阿閦)」・「タラーク(宝生)」・「キリーク(阿弥陀)」・「アク(不空成就)」で、金剛界四仏を表す。以下五町石から繰り返しになっている。

 勝尾寺(かつおうじ)五町石

勝尾寺 町石五輪卒塔婆(五町石)(国史跡、鎌倉時代中期 宝治元年 1247年、花崗岩、高さ 93Cm 幅 21.5Cm)

五輪塔形の水輪から上を欠失する。地輪正面に阿閦如来の種子「ウーン」、その下に「五町 阿闍梨祐圓」と刻んでいる

 勝尾寺(かつおうじ)六町石

勝尾寺 町石五輪卒塔婆(六町石)(国史跡、鎌倉時代中期 宝治元年 1247年、花崗岩、高さ 99Cm 幅 20.8Cm)

五輪塔形の水輪から上を欠失する。地輪正面に宝生如来の種子「タラーク」、その下に「六町 僧盛賢」と刻んでいる

現在、勝尾寺旧参道三十六町(約4Km)には、寺までの距離を示す町石が江戸時代に建てられた十二基を含め、二十基確認されている。

二十基の町石のうち、下乗石から七町石までの八基の町石は宝治元年(1247)の建立で日本で一番古い町石になり国の史跡に指定されている。

 勝尾寺(かつおうじ)七町石

勝尾寺 町石五輪卒塔婆(七町石)(国史跡、鎌倉時代中期 宝治元年 1247年、花崗岩、高さ 133Cm 幅 20.5Cm)

五輪塔形の風・空輪を欠失する。地輪正面に阿弥陀如来の種子「キリーク」、その下に「七町 僧定全」と刻んでいる

勝尾寺(かつおうじ)二十二町石 (江戸時代、花崗岩)

江戸時代に建てられた町石は十二基残っているが五輪塔形ではなく、すべて頂部が尖っている

 無二寺(むにじ)宝篋印塔                             石仏と石塔-目次!

勝尾寺(かつおうじ)二十七町石 (江戸時代、花崗岩)

五輪塔紀年順  西南院(さいなんいん)五輪塔(建長八年銘)(鎌倉時代中期)  五輪塔-紀年順-目次

*地下鉄 千里中央駅前から阪急バス北摂霊園・希望ヶ丘四丁目行き乗車、「勝尾寺バス停」下車。

(撮影:平成23年5月9日)