増森(ましもり)薬師堂 (埼玉県越谷市増森1775)
比叡山延暦寺の鎮守神、日吉山王二十一社の本地仏を種子で刻んだ板碑で、これを本尊として申待(庚申待)供養をした。二十一仏板碑の数少ない完存する遺品。
増森薬師堂 二十一仏種子板碑(県指定文化財、安土桃山時代 天正三年 1575年、緑泥片岩、高さ 153Cm 幅 46Cm) |
- |
増森公民館の前に立つ。頭部山形、二条線はなく、身部上方に日月、天蓋、その下に二十一仏の種子、下方の種子間に紀年銘を刻む |
二十一仏は、比叡山延暦寺の護法神、日吉山王二十一社の本地仏を種子で刻んでいる。
[本地仏(ほんじぶつ):仏教の仏菩薩が衆生救済の為、日本の神の姿となって現れた垂迹(すいじゃく)神に対する、その本来の仏菩薩。]
板碑 頭部
頭部山形、二条線は刻まない。身部は一重線の輪郭を巻き、その最上部両側に陰刻で、日・月の円相をつくる。
二十一仏は、天蓋の下に虚空蔵、その下 四列五段に二十尊、計二十一尊の種子を蓮華座上月輪内に刻む。また、天蓋の左右には「申待」、「供養」の文字を刻む |
二十一仏は日吉山王信仰によるもので、山王権現の神使が猿である所から「申」を「猿」に絡ませて申待(さるまち)供養としたといわれている。
山王総本宮 日吉大社 神猿
身部 最上段
中央に瓔珞(ようらく)付きの天蓋、左右に陰刻で「日・月」の円相をつくり、その下に「申待」、「供養」と刻む。
天蓋の下中央に、虚空蔵(下八王子)の種子「タラーク」を蓮華座上月輪内に大きく刻む。( )内は二十一社名。
千手観音(八王子) | 薬師如来(二宮) | 阿弥陀如来(聖真子) | 釈迦如来(大宮) |
(キリーク) | (バイ) | (キリーク) | (バク) |
身部の種子列、上から一段目
山王二十一社の内、釈迦・阿弥陀・薬師・千手、二段目の十一面・地蔵・普賢が上七社(本宮七社)の本地仏
十一面観音(客人) | 地蔵菩薩(十禅子) | 普賢菩薩(三宮) | 文殊菩薩(王子宮) |
(キャ) | (カ) | (ウーン) | (マン) |
身部の種子列、上から二段目
不動明王(早尾) | 毘沙門天(大行事) | 如意輪観音(聖女) | 吉祥天(新行事) |
(カーン) | (バイ) | (キリーク) | (シリー) |
身部の種子列、上から三段目
山王二十一社の内、最上段の虚空蔵、二段目の文殊、三段目の吉祥天・如意輪・毘沙門天・不動、四段目の大威徳が中七社
大威徳(牛御子) | 龍樹菩薩(小十禅師) | 聖観音菩薩(気比) | 弁財天(岩滝) |
(キリーク) | (ナウ) | (サ) | (ソ) |
身部の種子列、上から四段目
山王二十一社の内、龍樹・聖観音・弁財天、五段目の愛染明王・金剛界大日・胎蔵界大日・摩利支天が下七社の本地仏
向かって右側の種子間に「天正三年(1575)乙亥」、左側に「八月吉日」と刻む。
摩利支天(山末) | 胎蔵界大日(二宮竈殿) | 金剛界大日(大宮竈殿) | 愛染明王(悪王子) |
(マ) | (アーク) | (バン) | (ウーン) |
身部の種子列、上から五段目
二十一仏板碑は全国的にも数少なく、その半数以上が埼玉県内にあり、ほとんどが越谷市など県南東部に集中している |
身部 最下段
三角の裂(きれ)を懸けた机(前机)の上に香炉・燭台・花瓶からなる三具足を刻み、その両側に造立に携わった二十数名の人名が刻まれている。
稲荷神社(いなりじんじゃ)二十一仏種子板碑 石仏と石塔-目次!
増森(ましもり)薬師堂 板碑収容 覆屋
覆屋は施錠され、木の格子がはめられている。
*東武スカイツリーライン「越谷駅」東口から朝日自動車 いきいき館行きに乗車、終点「いきいき館バス停」下車 東北東方向へ徒歩 約19分。
(撮影:平成24年4月25日)