万福寺(まんぷくじ)胎蔵界大日種子板碑

 万福寺(まんぷくじ)(埼玉県坂戸市北浅羽193)

  武蔵七党のひとつ、浅羽氏の祖 浅羽行成(行業)の実在を証明する板碑で、末孫の比丘慧見(けいけん)が徳治二年(1307)に造立した。

万福寺胎蔵界大日種子板碑(県指定文化財、鎌倉時代後期 徳治二年 1307年、緑泥片岩、高さ 218Cm 下幅 85Cm)
--
板碑は幅広で厚く、重量感がある。身部上方に五点具足の胎蔵界大日種子「アーンク」、その両脇から下方に願文、紀年銘等を刻む

板碑 頂部

頭部山形、下に二段の切込、額部は薄く突出し、身部は輪郭線を巻かない。

板碑上半部、身部上方に「アーンク」を薬研彫する。 身部下方、行書体で五行に渡る銘文を刻む

身部下方の銘文

左右に「右為曩祖浅羽小大夫有道行長成、朝臣其子孫等就彼故墳」、「奉造立也伏願菩提樹茂、近蔭後毘本覚月朗遠照幽冥也」

中央に「徳治二季(1307)、丁未、結制日、七代末孫比丘、慧見幹縁造立」と刻む。

武蔵七党のひとつ、浅羽氏の祖 浅羽行成(行業)とその子孫等の追善の為、七代の孫にあたる比丘慧見(けいけん)が、鎌倉時代後期の徳治二年(1307)

結成日(四月十六日)にこの板碑を造立した。(結制日:陰暦四月十六日から七月十五日までの三月間、僧が一カ所にこもって修行に入る日で四月十六日)

胎蔵界大日如来の種子「アーンク」(五点具足)

種子は、大きく深く薬研彫され雄大感がある。

武蔵武士の追善塔らしい堂々とした趣がある 板碑 側・背面

板碑収容庫の横に置かれている板碑

かなり大きな板碑で、身部上方に阿弥陀の種子「キリーク」が刻まれ、下方の銘文は磨滅している。

万福寺 板碑収容庫

施錠され、角パイプの柵内に金網が張られている。

 中浅羽墓地(なかあさばぼち)阿弥陀種子板碑                   石仏と石塔-目次!

万福寺(まんぷくじ)本堂 (真言宗智山派)

 板碑(いたび)

*東武東上線 北坂戸駅前から川越観光バス 入西団地行きに乗車、「今西バス停」下車、西方向へ徒歩 約11分。

(撮影:平成24年4月20日)