円隆寺(えんりゅうじ)多宝塔(舞鶴市引土72)
江戸時代に藩の保護を受け、この地方最大の寺院として発展した。
円隆寺多宝塔(府指定文化財・江戸時代 宝暦五年 1755年・本瓦葺・高さ 15.3m)
上重部(軒は扇垂木) |
|
下重部(中備えの中央間に蟇股を置く) |
奈良時代行基が開基し、平安時代 長徳年中(995〜998年)に比叡山の僧 皇慶上人が再興したと言われている
塔は、高欄のない縁をめぐらし、中央間 格子をはめ込む、脇間連子窓、組物は出組
内部は、中央に心柱が通り四天柱がある。須弥壇に四方仏を安置する
上重の高欄が各辺中央に鳥居を持つ |
|
亀腹は鱗状になっている |
相輪は、多宝塔としては長く、層塔風の相輪になっている
上重の扇垂木、高欄の鳥居、亀腹の鱗、どれも珍しい
下重、二軒繁垂木と木鼻 |
|
基壇は石造りで四方に石の階段を持つ |
この塔は、もとは三重塔であったが江戸時代 享保十七年(1732年)に焼失し、宝暦五年(1755年)良貞上人により再建されたという
円隆寺総門(府指定文化財・江戸時代 1737〜1786年)
円隆寺本堂(府指定文化財・江戸時代 1737〜1786年)
(平成16年11月27日撮影)