浄土寺(じょうどじ)五輪塔(伝 足利直義塔)

 浄土寺(じょうどじ)五輪塔(広島県尾道市東久保町20-28)

  足利尊氏の弟 直義の供養塔と伝える五輪塔で、尊氏塔と伝える宝篋印塔の隣に安置されている。

浄土寺(じょうどじ)五輪塔(伝 足利直義塔)(鎌倉時代末期~南北朝時代初期、花崗岩)

風・空輪、他の輪より小ぶりで、後補と思われる。
木造多宝塔の手前、境内の南端に安置されている。 水輪 正面やや上下をおしつぶした楕円形で梵字「ラ」を刻む。

火 輪

軒口厚く、両端で反る。笠の傾斜も美しい。

各輪に五輪塔四門の梵字を刻む。地方臭がなく丁寧に造られているが、風・空輪が別物で均整がとれず、外観が悪くなっている。

五輪塔 四門の梵字、上(空輪)から下(地輪)へ

キャ・カ・ラ・バ・ア   (東方、発心門)               キャー・カー・ラー・バー・アー   (南方、修行門)

ケン・カン・ラン・バン・アン   (西方、菩提門)         キャク・カク・ラク・バク・アク    (北方、涅槃門)

地輪 正面(梵字 「ア」)

地輪の梵字は、正面「ア(宝幢)」から右回りに「アー(開敷華王)」・「アン(無量寿)」・「アク(天鼓雷音)」で、胎蔵界四仏の種子が刻まれる。

台  座

台座は蓮弁を彫らず曲線のみにした繰形座

基壇 (最下段)

切石を合わせてつくられている。

 浄土寺(じょうどじ)五輪卒塔婆 二基                          石仏と石塔-目次!

浄土寺阿弥陀堂(重要文化財、南北朝時代 貞和元年 1345年再建、桁行五間 梁間四間、寄棟造、本瓦葺)

阿弥陀如来坐像(県文)を安置し、江戸時代までは本堂と呼ばれていた。全体的として和様の手法をとっている。

五輪塔紀年順  浄橋寺(じょうきょうじ)五輪塔 (二基)(鎌倉時代末期)  五輪塔-紀年順-目次

*JR 尾道駅前より おのみちバス市内本線東行きに乗車、「浄土寺下バス停」下車 すぐ。

(撮影:平成19年8月12日、平成24年9月23日)