本興寺(ほんこうじ)三重塔(兵庫県尼崎市開明町3-13)
法華宗四大本山の一つで室町時代日隆上人が開基した寺院
本興寺三重塔(昭和四十九年 1974年建立、鉄筋コンクリート製、銅板葺、一辺 5.76m)
![]() |
![]() 三層部、柱間二間、中備えは間斗束 |
![]() 二層部、柱間二間、三手先組物、軒は二軒繁垂木 |
本興寺は、室町時代の応永二十七年(1420)日隆上人により開基された
基壇の上に建ち、縁はない。中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えはない
![]() 三層部、組高欄をめぐらす。組物は三手先 |
![]() |
![]() 初層、組物は出組、軒は二軒繁垂木。四隅に風鐸をつける |
塔は「霊廟」の額を掲げ、位牌堂として用いられている
本堂(江戸時代 文政五年 1822年再建、桁行五間 梁間六間、入母屋造、本瓦葺)
![]() |
![]() 三光堂(重文、桃山時代 慶長二年 1597年再建) |
![]() 鐘楼(県文、江戸時代初期 寛永十年 1633年建立) |
寺地は尼崎城築城の用地となり江戸時代初頭 元和三年(1617)現在地に移転した
開山堂(重要文化財、室町時代 文明元年 1469年建立、正面入母屋造、撞木造)
室町時代の唐様建築物で当寺開山の日隆聖人像を安置する
![]() |
![]() |
|
本興寺正門 | 祖師堂(江戸時代 嘉永六年 1852年再建) |
境内に寒桜が咲いていた(H18.12.9撮影)
大方丈(重要文化財、江戸時代初期)
*阪神電車「尼崎駅」下車 徒歩5分。ここは寺町といい、元和三年(1617)に大名戸田氏鉄が、尼崎城を築城するにあたり、散在していた寺院をこの地に集めた。約3.9ヘクタールの土地に十一ヶ寺が集中している。尼崎の繁華街に隣接するが驚くほど静かで、落ち着いた雰囲気がある。
(平成18年12月9日・平成19年1月21日撮影)