訓谷(くんだに)五輪塔

 訓谷(くんだに)五輪塔(兵庫県美方郡香美町香住区訓谷)

   但馬地方の大型五輪塔で、室町時代前期 文安元年(1444)の在銘、石大工 「宗次(そうじ)」の名が刻まれている。

訓谷(くんだに)五輪塔 (県指定文化財、室町時代前期 文安元年 1444年、流紋岩、高さ 203Cm)

風・空輪、一石からなり、両輪とも整った形状で、空輪は宝珠の形
五輪塔は佐津小学校の南 約150m、山陰線の北側に立っている 水輪、球形を上下に圧縮した様な楕円形

室町時代前期 文安元年(1444)の銘があり、時の長谷寺住職 慶成律師が造立した。石工「宗次(そうじ)」の名があり興味深い。

五輪塔 火輪

軒の中央は水平で、両端で反る。屋根の勾配も深い。

五輪塔 火輪

鎌倉期に比し力強さに欠け、両端の反りが、やや尖ってきている。

五輪塔の四面 各輪に 「五輪塔 四門の梵字」が刻まれている。地輪南面に刻銘があり、造立者、石大工名、紀年銘が知れる。

五輪塔 四門の梵字、上(空輪)から下(地輪)へ

キャ・カ・ラ・バ・ア   (東方、発心門)               キャー・カー・ラー・バー・アー   (南方、修行門)

ケン・カン・ラン・バン・アン   (西方、菩提門)         キャク・カク・ラク・バク・アク    (北方、涅槃門)

五輪塔南面 地輪 (梵字:「アー」)

向って右側に「勧進沙門慶成律師大工宗次」、左側に「文安元年(1444)、甲子、八月時正一結衆敬白」の刻銘がある

刻銘左側 上部:「文安元年(1444)、甲子、八月 刻銘左側 下部:「時正一結衆敬白」

刻銘は浅い線刻で、向って左側が肉眼でも読み取れる。

五輪塔西面 地輪 (梵字:「アン」)

地輪は、やや高く造立の時代を反映している。地輪の梵字は、正面(西面) 「アン」から時計回りに

「アン(無量寿)」・「アク(天鼓雷音)」・「ア(宝幢)」・「アー(開敷華王)」で、胎蔵界四仏の種子になる。

基  壇

基壇は、二段の切石からなっている

 玉田寺(ぎょくでんじ)宝篋印塔                            石仏と石塔-目次!

訓谷(くんだに)五輪塔 (県指定文化財、室町時代前期 )

五輪塔は集落の南端で道路の東側、一段高くなった場所に安置されている。

五輪塔紀年順  大岩八幡(おおいわはちまん)神社五輪塔(室町時代前期)  五輪塔-紀年順-目次

*JR山陰本線 「佐津駅」下車 東方向へ徒歩 約9分。

(撮影:平成24年6月27日)