道勝寺跡(どうしょうじあと)宝篋印塔

 道勝寺跡(どうしょうじあと)宝篋印塔(岡山市北区吉備津1444)

   宝篋印塔は無銘で、平安時代後期 寿永二年(1183)木曽義仲の軍に追われ戦死した平家方の武将 妹尾兼安の供養塔とされる

道勝寺跡(どうしょうじあと)宝篋印塔 (鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 173Cm)

塔身、金剛界四仏の種子を刻む(正面、アク:不空成就如来)
鯉山(りざん)小学校敷地に立つ宝篋印塔で、妹尾兼康の供養塔とされる 塔身、金剛界四仏の種子を刻む(東面、ウーン:阿閦如来)

笠の段型は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付で内は無地、直立する

塔身、金剛界四仏の種子を刻む(背面、タラーク:宝生如来)
塔身、金剛界四仏の種子を刻む(西面、キリーク:阿弥陀如来) 宝篋印塔は、切石の基壇上に繰形座を置き、その上に立っている

基礎 正面

基礎上端は複弁反花、側面は輪郭を巻き内に格狭間をつくる。但し、背面のみ素面。

相輪は、下から伏鉢、請花、九輪、請花、宝珠で、宝珠は後補と思われる。表面の風化が進み、塔身の四方仏種子も、よく読めない

繰形座(くりがたざ)

蓮弁を彫らずに曲線のみにする

正面:「当寺けい内にせのお太郎かねやすのはかしょあり」「道勝寺」 石碑背面::「安永八年(1779)十一月建之 本寺現住 瑞雄」

正面 石段下の石碑

江戸中期 安永八年(1779)に道勝寺住職 瑞雄が建てた石碑で、平安時代後期 寿永二年(1183)木曽義仲の軍に追われ戦死した、平家方武将 妹尾兼安の墓所としている。

栄西禅師 誕生聖地之碑

吉備津の賀陽(かや)氏の子として生まれた、臨済宗祖 栄西の旧邸に立つ碑で、碑は茶祖を表現しているという

 岡山 後楽園(こうらくえん)石塔と石燈籠                      石仏と石塔-目次!

吉備津神社(きびつじんじゃ)本殿及び拝殿(国宝、室町時代前期 応永三十二年 1425年再建)

入母屋造の屋根を二つ並べた比翼(ひよく)入母屋造は、他に例を見ない

宝篋印塔紀年順  名月峠(めいげつとうげ)宝篋印塔(鎌倉時代後期)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR吉備線 「吉備津駅」 下車、南方向へ徒歩 約4分。栄西禅師誕生の地は、宝篋印塔から南東方向へ少し。吉備津神社は、吉備津駅下車、南東方向へ徒歩 約10分。

(撮影:平成23年7月18日)