本蓮寺(ほんれんじ)三重塔(岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194)
日本のエーゲ海、牛窓の風物詩、本蓮寺(日蓮宗の寺院)
(魚眼レンズ使用)
本蓮寺三重塔(県指定文化財、江戸時代 元禄三年 1690年、本瓦葺、高さ 約13m)
![]() |
![]() 三層部(中央間板唐戸、脇間花頭窓、中央間のみ蓑束) |
![]() 二層部(中央間板唐戸、脇間花頭窓、中央間板蟇股、脇間蓑束) |
本蓮寺は南北朝時代に京都妙顕寺座主 大覚大僧正が法華堂(現本堂)
三重塔は擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間花頭窓、初層は出組、二・三層は三手先組物
![]() 三手先組物 |
![]() 相輪は型の通り |
![]() 初層は出組 |
三重塔の内部は、四天柱、来迎壁、須弥壇がある
初層の軒(二軒繁垂木が流れるように美しい)、柱には粽(ちまき)が入っている
![]() |
![]() 竜が彫刻された蟇股(初層) |
![]() 初層の木鼻 |
縁の腰組みに木鼻のついた平三斗を用いているのが珍しい
木鼻のついた平三斗(初層、縁の腰組)
本蓮寺本堂(重要文化財、室町時代 明応元年 1492年、本瓦葺)
(平成16年12月19日撮影)