静円寺(じょうえんじ)多宝塔(岡山県瀬戸内市邑久町本庄4368)
備前四十八か寺の一つ。三重塔は地元の柴田五郎兵兼久の作。塔は小ぶりだが丁寧な仕事をしている
静円寺多宝塔(県指定文化財、江戸時代初期 元禄三年 1690年、本瓦葺、高さ 12m)
多宝塔は、初層頭長押から下は寛永年間(1624〜1644年)、それ以外は元禄三年に再建された
![]() |
![]() 上重部(四手先組物、扇垂木) |
![]() 下重(出組、二軒繁垂木) |
静円寺は、天平二年(730年)行基の創建といわれている。創建当初は、一山三十余坊を持つ大寺院であった
塔は擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間桟唐戸、脇間正面のみ連子窓、中備えは蟇股、脇間蓑束)
![]() 上重、四手先組物 |
![]() |
![]() 下重、本瓦葺の瓦 |
相輪は型の通り。この寺院の近くに、大正ロマン 画家竹久夢二の生家がある
上重、扇垂木、四手先組物、扇垂木
![]() |
![]() 下重、蟇股と蛇腹軒支輪 |
![]() 下重、出三斗 |
下重、二軒繁垂木と連続した組物がなんともなまめかしい
多宝塔四隅の鬼瓦
多宝塔の内部は、四天柱をもうけ、天井は折上小組格天井、内陣に須弥壇を設ける
静円寺本堂(桃山時代再建、単層 入母屋造、本瓦葺)
(平成16年12月19日撮影)