足立家(あだちけ)石造宝塔(六種宝塔)(大分県豊後大野市清川町六種)
六種(むくさ)宝塔とも呼ばれている美しい石塔で、鎌倉時代後期 嘉暦二年(1327)の紀年銘がある。
足立家(あだちけ)石造宝塔(県指定文化財、鎌倉時代後期 嘉暦二年 1327年、凝灰岩、高さ 210Cm)
露盤、壇上積式の形で、輪郭内に格狭間をつくる | ||
塔身が平面方形で、四隅を大きく面取りし、面取り部に刻銘を刻む | 塔身首部、首部は一段で、側面は無地 |
笠
笠は勾配があり、軒口厚く、両端で力強く反る。上端に露盤、軒下に一重の垂木型を刻出する
塔身正面:中央に「妙法蓮華経」の刻銘 | 塔身背面:「嘉暦二(1327)二月日、大願主頼行」の刻銘 |
塔身の正面に「妙法蓮華経」、背面に「嘉暦二(1327)二月日、大願主頼行」の刻銘がある
基 礎
壇上積式の基礎で、側面は輪郭内に格狭間、内部は空洞をつくっている。
塔身 四隅の刻銘 (剥落し同文塔で推定):「得見此塔」 | 塔身 四隅の刻銘:「礼拝供養」 |
塔身四隅の面取り部に刻銘があり「得見此塔」、「礼拝供養」、「当地是等」「阿耨菩提」と法華経 法師品に出る偈(げ)が刻まれている
偈(げ):「得見此塔(とくけんしとう)礼拝供養(らいはいくよう)当地是等(とうちぜとう)阿耨菩提(あのくぼだい)」
[ この塔を見ることを得、礼拝し供養すれば、まさに知るべし、これ等は皆、菩提(悟り)に近づけることを ]
塔身 四隅の刻銘:「当地是等」 | 塔身 四隅の刻銘:「阿耨菩提」 | 相輪は、下から伏鉢・請花・九輪・請花・火焔宝珠 |
足立家(あだちけ)石造宝塔 [六種(むくさ)宝塔](県指定文化財、鎌倉時代後期)
宝塔は、杉林の中、コンクリートブロックに囲まれて立っている
石造宝塔 紀年順 | 長勝寺(ちょうしょうじ)石造宝塔(鎌倉時代後期) | 石造宝塔-紀年順-目次 |
*清川町六種(むくさ)、合川郵便局前の交差点を西(県道634号線)方向に下った所に小さい案内板があり、そこを左折する。案内板に従って、小道を歩き、民家の玄関前を抜け、西側の杉林の中に入ると、コンクリートブロックに囲まれて立っている。私の場合は、緒方町の「俚楽(りがく)の郷 伝承体験館」で、自転車を借りて行った。
(撮影:平成23年3月13日)