釈迦堂跡(しゃかどうあと)宝篋印塔(大分県豊後高田市田染真中)
塔身に再建の記録を残した宝篋印塔で、当初は南北朝時代 後期の永和五年(1379)に造立されている。
釈迦堂跡(しゃかどうあと)宝篋印塔(南北朝時代後期 永和五年 1379年、凝灰岩、高さ 390Cm)
巨大な宝篋印塔は、真木大堂の北、田園の中に立っている | 相輪は、江戸時代中期の再建時に作られたと思われる |
笠
段型は下四段、上五段で更に露盤があり、露盤側面は輪郭を巻き内に格狭間を線刻する。隅飾は、二弧で直立する
隅飾りは一個だけ残り、別石で作られている | 三段の基壇上に安置され、後補の塔身に再建の記録が残る |
塔身の刻銘
塔身二面に再建時の刻銘があり、「永和五年(1379)に造立されたこの石塔は、貞享三年(1686)の大風により破損し、
宝暦八年(1758)に、真木村下組有志により再建された」ことがわかる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
刻銘:「又此石塔者往昔永、和五己未年(1379)造立之、大塔也中古貞享三、丙寅歳(1686)大風破損而、
経星霜久敢無再興、族今也宝暦八戊寅(1758)、之初冬発微信之輩、卒再建此塔者也」
塔身の刻銘
刻銘:「真木村、大願主、下組中」
基 礎
基礎上端は四段、側面は四面とも無地
釈迦堂跡(しゃかどうあと)宝篋印塔 (南北朝時代後期)
宝篋印塔紀年順 | 即住寺(そくじゅうじ)山門前宝篋印塔(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*真木大堂から北方向へ少し行くと小さな案内板があり、右手(東方向)の田園の中に立っている。
(撮影:平成23年3月16日)