胎蔵寺墓地(たいぞうじぼち)宝塔(国東塔)

 胎蔵寺墓地(たいぞうじぼち)国東塔(大分県豊後高田市田染平野)

   胎蔵寺墓地の中央に立つ国東塔で、塔身に室町時代後期 大永七年(1527)の銘がある。

胎蔵寺墓地 宝塔(国東塔)(市指定文化財、室町時代後期 大永七年 1527年、凝灰岩、高さ 155Cm)

熊野磨崖仏駐車場から、磨崖仏と逆方向に行くと熊野墓地があり、熊野墓地の後方に胎造寺墓地が形成され、中央に国東塔が立っている

相輪は最下の、伏鉢・請花が方形、続く九輪が七輪で簡略化され、檫(さつ)が長く、請花、宝珠と続く

軒口薄く、軒反も弱い。上端に低い露盤をつくり、下端に垂木型はない。

塔 身

肩の張った壺型で、上端に首部を作る。四面に、金剛界四仏の種子が細い字で刻まれている。

塔身の紀年銘:「大永七年(1527)八月十七日」 塔身、阿弥陀の種子「キリーク」の下に「法印忍秀」と刻む

塔身の刻銘

金剛界四仏 阿弥陀如来の種子「キリーク」の下に「法印忍秀」、その横に室町時代後期 「大永七年(1527)八月十七日」と刻む

基礎・基壇

基壇は一段、基礎は上端に無地の反花を刻出する

国東塔は小型で、相輪は簡略化され、笠は薄く、塔身の四方仏種子は弱い文字で刻まれ、室町時代の作品であることを物語っている

  胎蔵寺墓地(たいぞうじぼち)の石造遺品

胎蔵寺墓地(たいぞうじぼち)石造宝塔

基礎は上端に反花座をつくり、塔身に首部はない。笠は緩やかに反り、上端に低い露盤、下端に一重の垂木型を刻出する。

相輪は、伏鉢はなく、請花の背は高い。九輪は八輪で、上の請花・宝珠は文様が刻まれていない。室町時代の作品と思われる。

 鍋山磨崖仏(なべやままがいぶつ)                         石仏と石塔-目次!

二基とも、基礎上端は三段、塔身は輪郭を巻き、彫り沈めた月輪内に四方仏を刻む。笠は、下三段、上五段、相輪の最下部が特徴的

胎蔵寺墓地(たいぞうじぼち)宝篋印塔

石造宝塔 紀年順   益気神社(ますけじんじゃ)石造宝塔(室町時代前期)  石造宝塔-紀年順-目次

*熊野磨崖仏の駐車場から、磨崖仏と逆方向に行くと、案内標があり、その方向へ行くと熊野墓地があり、後方に胎蔵寺墓地が形成されている。

(撮影:平成23年3月16日)