智恩寺(ちおんじ)(大分県豊後高田市鼎 智恩寺)
智恩寺は、伝説的 僧 仁聞(にんもん)菩薩により養老二年(718)に開かれたと伝える。国東 六郷満山 第六番札所。
智恩寺(ちおんじ)宝塔(国東塔)(県指定文化財、南北朝時代前期、安山岩、塔高 235Cm)
笠上端の露盤、側面は三面が一区で内に格狭間、一面が二区格狭間 | ||
智恩寺は無住の寺院で、国東塔は境内に立っている | 塔身、壺型で低い首部を作り出す。側面は無地で、上部に納入孔を穿つ |
笠
形は工芸的、傾斜はやや深く、両端で強く反る。軒下に垂木型はなく、上端に露盤を刻出する。
相輪は下から、伏鉢・請花・九輪・請花・火焔宝珠で、宝珠に薄く火焔がつく。石塔に刻銘はなく、造形的に南北朝 初期の作品と見られる |
反花・請花
反花は基礎と一石で作り、別石の請花を載せる。両方とも単弁の蓮弁が美しい。この塔の特色である。
塔身上部の納入孔から、内部の空洞に通じる。中世の智恩寺は、大友氏一族の小田原氏が院主を務め、六郷満山に強い影響を持った |
基 礎
上端の反花と基礎は一石、側面は四面とも二区に分かち、内に格狭間をつくる。
基 壇
基壇は二段。特に上段は、一石の切石で作られ、石工のこだわりを感じる
智恩寺(ちおんじ)宝塔(国東塔)(県指定文化財、南北朝時代前期)
広い境内に置かれ、存在感を示す。また、工芸的に優れ完存する。
石造宝塔 紀年順 | 兵主大社(ひょうずたいしゃ)石造宝塔(南北朝時代) | 石造宝塔-紀年順-目次 |
*JR日豊本線 宇佐駅前から大分交通バス 豊後高田行きに乗車、終点「豊後高田バス停」下車、東方向へ約4Km。
(撮影:平成23年3月16日)