慈眼寺(じげんじ)阿弥陀三尊種子板碑

 慈眼寺(じげんじ)(埼玉県狭山市入間川1-9-37)

  主尊が阿弥陀三尊で、偈(げ)は大日如来。浄土教と密教が混在した板碑で、鎌倉時代後期 嘉元三年(1305)の紀年銘がある。

慈眼寺 阿弥陀三尊種子板碑 (鎌倉時代後期 嘉元三年 1305年、緑泥片岩、高さ 109Cm 下幅 34Cm)

慈眼寺境内、本堂横 左手に立つ。身部は阿弥陀三尊の種子を蓮華座上に、下方中央に紀年銘、左右に各二行の偈(げ)を刻んでいる。

板碑 頭部

頭部山形は低く、頂部を損傷、下に二段の切込。身部は、一重線の輪郭を巻く。

身部、蓮華座上に刻まれた阿弥陀三尊種子 身部下方、中央に紀年銘、左右に出典不詳の偈(げ)を刻む。

三尊種子は、上方に大きく阿弥陀如来の種子「キリーク」、向って右下 に観音菩薩の種子「サ」、左に勢至菩薩の種子「サク」を蓮華座上に力強く薬研彫する。

板碑下方、左右に各二行「本地信佛、大日如来、法界塔婆、三摩耶形」、中央に「嘉元三年(1305)、乙巳、七月日」と刻む。

偈(げ)

偈(げ):「本地信佛(ほんじしんぶつ)、大日如来(だいにちにょらい)」、「法界塔婆(ほっかいとうば)、三摩耶形(さんまやぎょう)

[ すべての塔婆は、本地信仏である大日如来の三摩耶形なり ]

三摩耶形:仏菩薩の本誓(本願)を象徴する器形で、不動明王の利剣、大日如来の卒塔婆、薬師如来の薬壺などがこれにあたる。

本来の偈は、「本地法身 法界塔婆 大日如来 三摩耶形」で、本板碑には変更が見られる。

種子が力強く薬研彫され、また、刻銘は草書体で美しい。 刻銘:「嘉元三年(1305)、乙巳、七月日」

慈眼寺(じげんじ) 本堂

本尊は、聖観世音菩薩。

 円照寺(えんしょうじ)三尊種子板碑                          石仏と石塔-目次!

慈眼寺 (曹洞宗、武蔵野三十三観音 第十六番札所)

正長元年(1428)に草庵が結ばれ、大永年間(1521~1528)に一樹和尚により開山されたという。

 板碑(いたび)

*西武新宿線 「狭山市駅」下車、西口から南西方向へ徒歩 約7分。

(撮影:平成23年11月8日)