清水寺(きよみずでら)正平塚地蔵石仏 (島根県安来市清水町)
正平塚に置かれている地蔵石仏で、南北朝時代 正平十四年(1359)の南朝紀年銘がある。
清水寺正平塚 地蔵石仏 (市指定文化財、南北朝時代中期 正平十四年 1359年、安山岩、高さ 97Cm)
前述五輪塔と同じ覆屋の中に置かれる。蓮華座上に坐し、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ地蔵石仏で、光背まで一石で厚肉に彫成する |
地蔵石仏 上半部
頭部の後ろに円形薄肉の頭光を作りだす。
頭光の両側に「(上欠)亥四月十三日乙亥、造立供養」の刻銘がある。
上欠の所は、日の干支から「正平十四(1359)己」と確定されている。
刻銘の全文は「正平十四(1359)己亥四月十三日乙亥、造立供養」となる。
「南無地蔵大菩薩」のお札が、たくさん貼られている。 | 地蔵石仏 側・背面 |
出雲・伯耆地方には、身内の不幸があると葬儀の後に故人の戒名をお札に書き、地蔵に貼って回るという風習があり、地蔵にたくさんのお札が貼られている。
蓮 華 座
単弁の反花と単弁の仰蓮が刻まれている。
正 平 塚 (しょうへいづか)
正平塚の名は、本地蔵石仏と五輪塔に刻まれた正平年の南朝年号に因んでいる。
地蔵はもとより五輪塔にまで、たくさんのお札が貼られている。
清水寺墓地(きよみずでらぼち)大日種子自然石塔婆 石仏と石塔-目次!
清水寺 大門
清水寺は、厄払いの寺として信心を集める天台宗の大寺院。
*JR山陰本線 安来駅前から安来市広域生活バス安来-清水線、又は観光ループ線に乗車、「清水坂下バス停」下車、すぐ。バス停を降りると、信号のある交差点の角にある。
(撮影:平成24年9月18日)