岡益の石堂(おかますのいしどう)(鳥取県鳥取市国府町岡益)
石堂の内部にエンタシス(胴張り)のある石柱があり、その上の中台に忍冬唐草文が浮彫にされている。この文様は、中国 雲崗(うんこう)石窟寺院のものに似ているという。
岡益の石堂 (宮内庁管理、奈良時代後期、凝灰岩、高さ 約370Cm 基壇 約600Cm四方)
約6m四方・高さ約1mの基壇上に、高さ約2m・約4m四方の石壁を造り、室内中央に柱礎、その上に胴張り(エンタシス)のある円柱・中台を設ける |
壁面は厚さ 約40Cmで、正面のみ幅 約1m強の入口が開いている。
中 台 (正面:東面)
中台は平面 四角形で、断面 枡形(ますがた)、下端に蓮弁の文様が薄肉彫りされている。
北面の壁上部が割れ、石室中央の中台部が見える。下端の薄肉彫りされた文様は、正面(東面)と北面では異なる様だ。 |
中 台 (側面:北面)
下端、左右に蕨手(わらびて)様の文様が薄肉彫りされている。
中台部 | ||
胴張り(エンタシス)のある円柱は、風化が進んでいる | 円柱上端と中台(北面)下端の文様 |
円柱 下部
蓮弁を二段に刻出する。
石堂 南西面
石壁と室内の石柱・中台は、同じ凝灰岩でも石質がやや異なり、石壁は後の補設とみられている。
石堂 西北面
石堂の周辺は、奈良時代の岡益廃寺跡といわれている。
岡益の石堂 (宮内庁管理、奈良時代後期)
石堂は、明治29年(1896)に安徳天皇御陵参考地に指定され、平成18年(2006)に覆屋が設置された。
*JR鳥取駅前から日ノ丸バス 中河原線 雨滝行きに乗車、「岡益橋バス停駅」下車 南西方向へ徒歩 約12分。
(撮影:平成24年6月28日)