長寿寺(ちょうじゅじ)[山口県萩市北古萩町(きたふるはぎまち)13]
十三重石塔は、地方臭のない本格的な層塔で、もと長門市の二尊院にあったもの。鎌倉時代後期 嘉元四年(1306)の紀年銘がある。
長寿寺十三重石塔(県指定文化財、鎌倉時代後期 嘉元四年 1306年、花崗岩、高さ 545Cm)
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫する(正面、ウーン:阿閦如来) | ||
十三重石塔は、本堂に向かって左側手前に立っている | 初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫する(南面、タラーク:宝生如来) |
初層軸部は、金剛界四仏の種子を方向通り、雄大に刷毛書き薬研彫で四面に配している。
初層・二層屋根
軒口厚く、両端で力強く反る。各層屋根の上部に上層の軸部を作り出し、軒下は一重の薄い垂木型を刻出する。
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫する(西面、キリーク:阿弥陀如来) | ||
初層軸部、金剛界四仏の種子を薬研彫する(北面、アク:不空成就如来) | 相輪を欠失する他は、当初のまま保存されている。 |
基礎 南面
側面は四面とも素面で、南面に刻銘を削った跡があり、「嘉元四年(1306)四月十五日」と読める。
刻銘:「嘉元四年(1306)四月十五日」 | 十三重塔は、もと長門市油屋向津具の二尊院にあったもの |
十三重石塔は萩藩の榎本元吉という人物が、長門市 油屋向津具(ゆやむかつく)の二尊院にあったものを萩の自宅に引き取り、建立して
いたものを熊谷浄味という江戸初期の萩の大商人が貰い受け、長寿寺に寄進したという。「熊谷浄味」の名は、切石の壇に刻まれている。・
基 壇
切石の壇で、四方を囲む。前方、線香立てにも「熊谷」の名が刻まれている。
長寿寺(ちょうじゅじ)本堂 (浄土宗西山禅林寺派)
層塔紀年順 | 旧 浄土寺九重石塔(堺市博物館)(鎌倉時代後期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
*JR山陰本線 「東萩駅」下車 西方向へ徒歩 約19分。
(撮影:平成24年9月19日)