甚目寺(じもくじ)三重塔(愛知県あま市甚目寺町東門前24)
愛知県下第一の古刹。真言宗智山派の寺院。三重塔は高さを誇る、純和様の大型の塔
甚目寺(じもくじ)三重塔(重要文化財、江戸時代初期 寛永四年 1627年、本瓦葺、高さ24.7m)
甚目寺は、もと天台宗で真言宗に改められた。尾張四観音の一つとして名高い
![]() |
![]() 三層部(三手先組物、二軒繁垂木) |
![]() 二層部(三手先組物、二軒繁垂木) |
二・三層は、中央間のみ間斗束を置く。組物は三手先
寺伝によれば、白鳳時代に伊勢の甚目(はだめ)村の漁師 龍麿が、漁で金色の聖観音像を引上げた。その観音像を安置したのが甚目寺の始まりという
塔は擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし中央間板唐戸、脇間連子窓、組物は三手先、中備えは中央間のみ間斗束、軒は二軒繁垂木
![]() 三層、本瓦葺屋根 |
![]() |
![]() 初層の中央間、愛染明王に奉納されたヒシャク |
甚目寺は、民間信仰が生きている寺院
御詠歌は、
みほとけは祈らずとても守ります こむる誠をうけざらめやは
三重塔は寛永四年(1672年)名古屋の吉田半十郎政次の寄進により建立された
![]() |
![]() 塔、四隅の鬼瓦 |
![]() 初層、本瓦葺屋根 |
塔の内部は四天柱、須弥壇があり愛染明王坐像(県文・鎌倉時代)を祀る
東門辺りより見る甚目寺本堂
甚目寺南大門(重要文化財、鎌倉時代)
(平成17年5月22日撮影分 追加)