石手寺(いしてじ)三重塔(愛媛県松山市石手2-9-21)
道後温泉の湯治客で賑わう真言宗の寺院。四国八十八ヶ所第五十一番札所
石手寺三重塔(重要文化財、鎌倉時代後期 文保二年(1318)頃建立、本瓦葺、高さ 23.88m)
三重部(組高欄をめぐらす。組物は三手先組物) |
|
二重部(組高欄、軒は二軒繁垂木) |
神亀五年(728)伊予国の国司、越智(おち)氏の創立で安養寺(あんにょうじ)と称したが寛平四年(892)石手寺と改めた
三重塔は高欄のない縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも斗のみで束がない
三手先組物と二軒繁垂木 |
相輪は昭和十一年の大修理の際、新鋳された |
初層(軒反りが美しい) |
現存する建築物の大半は、この地の豪族河野(こうの)氏が鎌倉から室町時代にかけて再興したもの
境内には、線香が焚かれ三重塔も煙で曇っていた
四国八十八ヶ所の巡礼で賑わう
二重部、高欄の腰組みは平三斗 |
|
初層の本瓦葺 |
塔の内部は、四天柱、来迎壁があり須弥壇に釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩を安置する
石手寺本堂(重要文化財、鎌倉時代)
本堂前には、大きな五鈷(ごこ)が立っている
二王門(国宝、鎌倉時代、三間一戸楼門、本瓦葺)
文保二年(1318年、河野通継により建立された
(撮影:平成17年1月29日)