法用寺(ほうようじ)三重塔(福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554)
山里にそびえる三重塔。会津地方の歴史をきざむ天台宗の古刹
法用寺三重塔(県指定文化財、江戸時代中期 安永九年 1780年、銅板葺、高さ 約19m)
三層部、高欄がない。軒は扇垂木、中備えはなし |
|
二層部、高欄がない。軒は二軒繁垂木、中備えは脇間のみ蓑束 |
法用寺は奈良時代の後期にあたる養老四年(720)に徳道上人により建立され平安時代の大同二年(807)に焼失
大同三年(808)に徳一(とくいつ)が現地に再興したと伝えられ、会津の天台宗の中心として栄えた
塔は高欄のない縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間正面は連子窓、他の三面は板張り、中備えは中央間蟇股、脇間蓑束
三層部、組物は三手先。軒は扇垂木 |
|
初層、組物は三手先。軒の流れが美しい |
相輪(写真:右)は型の通りで宝珠に火焔がつく
初層の軒には丸彫りの竜頭が爪をたて迫力満点に迫る
初層、支輪は二段で上部は彫刻された板支輪下部は菱格子 |
|
初層、和様三手先。拳鼻を入れ、尾垂木を二段にし竜頭を飾る |
塔の内部は四天柱があり、厨子を設け釈迦三尊像を安置する
米沢の千歳桜
法用寺から約 1Km北にある樹齢700年を数えるベニヒガンザクラ
法用寺本堂(観音堂)
本堂内、禅宗様の三間厨子は鎌倉時代の正和三年(1314)銘の棟札があり重要文化財に指定されている
山里にそびえる三重塔はJR只見線の車窓からよく見える。会津地方に現存する唯一の三重塔
三重塔、三層屋根 (向って左側) に屋根への出口がついてる
(平成18年5月6日撮影)
*JR只見線、根岸駅下車 徒歩約 40分。