一乗寺(いちじょうじ)三重塔(2) (加西市坂本町821-17)
一乗寺は、古くは法華寺(ほっけじ)法華山寺とよばれた。創建以来たびたびの焼失に会うが寛永年間(1624-44)に姫路城主の本多忠政の援助により再興された
屋根はわずかに照りむくり(曲面で上方が起こり、下方が下反り)がある。また、稚児棟がないのは珍しい
![]() |
![]() 初層、三手先組物 |
![]() 二層は中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも蟇股 |
塔は初重総間の割りに高さが低く、上層の総間や軒の長さの逓減も大きめで安定感に富んでいる
御詠歌: 春は花 夏は橘 秋は菊
いつも妙なる 法の華山
軒の二軒繁垂木が流れるように美しい
![]() 軒の風鐸 |
![]() |
![]() 蟇股は左右別々の斜財から造られ最初期の本蟇股の特徴を持つ(二層部) |
鉄製の相輪は、大きめで安定感があり水煙の唐草文が美しい
初層尾垂木、古材の貫禄か存在感があり、骨董的な美しさを併せ持つ
![]() |
![]() 四隅の鬼瓦 |
![]() 初層、組物と軒 |
一乗寺三重塔は平安時代の建立で、京都・奈良以外では日本最古の塔
格調の高い三重塔であり一級品の美しさを誇る
(2004.08.07、2006.01.15撮影)