法隆寺(ほうりゅうじ)五重塔(3)
法隆寺五重塔遠景(国宝・飛鳥時代 700年頃・本瓦葺・高さ31.5m)
雲肘木 |
|
初層、本瓦葺屋根 |
この塔のある西院伽藍の様式は、雲肘木、柱のエンタシス、卍(まんじ)崩しの高欄等、法起寺三重塔や法輪寺三重塔に使用されており、飛鳥時代の様式とされている
裳階(もこし)の上の邪鬼
相輪部の水煙(江戸時代のもの) |
|
卍(まんじ)崩しの高欄 |
二層以上も縁はなく高欄のみ設けられている。高欄は出が少なく丈が高く、地覆と平桁の間に卍崩しの組子を入れる
中門(飛鳥時代・国宝)を支えるエンタシスの柱
風鐸は細長い |
|
垂木の先端には飾り金具が取付けられている |
法隆寺は現存する最古の塔であり、心礎は地中にあって、円錐形の穴をうがち舎利容器を安置する
大講堂(国宝・平安時代 990年再建・桁行 九間、梁間四間・入母屋造・本瓦葺)
内部に薬師三尊像(国宝・平安時代)を安置する
東院夢殿(国宝・奈良時代 天平十年 738年建立・八角円堂・本瓦葺)
内部に観音菩薩立像(救世観音)(国宝)を安置する
*JR法隆寺駅の駅前でレンタサイクルを借り斑鳩路を一周した。時間があったのでさらに広陵町の百済寺まで足をのばした。朝早くから行ったので、さすがにつかれた。法隆寺の境内は、三脚の使用が禁止されているので注意。
(平成17年9月18日撮影分を大幅追加)