南法華寺(みなみほっけじ)(壷阪寺)三重塔(2)

 弁基上人の開基になる真言宗の寺院。西国三十三ヶ所の巡礼で賑わう

南法華寺三重塔(重要文化財、室町時代 明応六年 1497年、本瓦葺、高さ 23.06m)


二層部、軒は二軒繁垂木・組物は三手先

初層、組物は三手先・中備えは間斗束を用いる

三重塔は、この塔がはじめて建てられた奈良時代の、高い基壇の上に立っている。軒の出は深く、屋根の勾配は緩やか

塔は基壇の上に建ち、縁はなく、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束を用いる


三層部、三手先組物と軒

二層部、軒(二軒繁垂木の流れが美しい)

 相輪は形のとおり。堂々と、空に伸びていて美しく安定している

塔の内部は、四天柱があり須弥壇を設け大日如来を安置する


初層の風鐸

閻魔大王の鬼瓦

三重塔は純和様でまとめられている。

南法華寺境内、左から千手観音を祀る本堂(八角堂・江戸時代)、礼堂(重文)、三重塔へとつづく

 奈良の塔  松尾寺三重塔                             日本の塔-目次

南法華寺礼堂(らいどう)(重要文化財、室町時代、間口五間、奥行き四間、一重入母屋造、本瓦葺)

*近鉄吉野線壺阪山駅から近鉄バス10分。壺阪寺下車5分

(平成18年5月27日、平成20年7月26日撮影)