長谷寺(ちょうこくじ)多宝塔(五智堂)(新潟県佐渡市長谷13)

  弘法大師の開基とされる真義真言宗の寺院。地形が大和の長谷寺に似ているため順徳上皇により名づけられた

長谷寺多宝塔(県指定文化財、江戸時代 延享二年 1745年、銅板葺、高さ 15m)


上重、十二の擬宝珠付高欄。軒は扇垂木

下重、組物は和様三手先、詰組、軒は二軒繁垂木

長谷寺は大同二年(807)に弘法大師により創建されたと寺伝に記されている

塔は高欄のない縁をめぐらし、四方三面とも桟唐戸(十字に金剛杵を配す)、中備えの部分に彫刻が入る


上重、四手先組物、支輪の所に雲型の彫刻が入る

下重、中備えの部分に竜の彫刻が入る

天正十七年(1589)上杉謙信の子、景勝が佐渡攻略の際、家老の直江兼続は長谷寺の再興に尽くし、寺領を兵火の災難から保護した

塔は五智堂とも呼ばれ、堂内には五智仏(弥陀・釈迦・大日・薬師・宝生)が安置されている


上重の竜頭彫刻

下重正面中央間の彫刻(金箔が残る)

長谷の大地蔵(写真左:高さ 245cm 像高 185cm・半肉彫石仏)一生に一度限り「願かけ」ができるとの伝えがある

昭和53年1月、雑誌「太陽」に平山郁夫の長谷の大地蔵のスケッチが掲載された

この多宝塔は内陣が、円形平面を持つ大塔形式で全国的にも数が少ない形式を持つ

 新潟県の塔 本成寺二重塔                              日本の塔-目次

観音堂(大悲殿)(江戸時代 元禄四年 1691年改修)

*佐渡バス南線 畑野十字路下車 徒歩約40分。寺の前に停まるバスもあるが本数が極端に少なく利用は不向き。寺域も広く落ち着いた寺院。見所も多い。

(平成17年9月23日撮影)