荘厳寺(しょうごんじ)多宝塔(西脇市黒田庄町黒田1589)
法道上人の開基と伝えられる観音霊場
荘厳寺多宝塔(県指定文化財、江戸時代 正徳元年 1711年再建、桧皮葺、高さ 約15m)
![]() |
![]() 上重(四手先組物・扇垂木) |
![]() 下重(出組・二軒平行繁垂木) |
荘厳寺(しょうごんじ)は、白雉年間(650〜)に法道上人が開基したと伝えられている
多宝塔は高欄のない縁をめぐらし、中央間桟唐戸、脇間連子窓、中備えはなし
![]() 亀腹は金属板張り |
![]() |
![]() 下重の屋根(桧皮葺が美しい) |
相輪は、型の通り、先端の宝珠(ほうじゅ)の部分が傷んでいた
上重の扇垂木が見事だ
内部は来迎柱、来迎壁があり、須弥壇には釈迦如来坐像を安置する
![]() |
![]() 下重、桟唐戸の彫刻 |
![]() 上重の扇垂木 |
慶長年間(1596〜)に徳禅上人が堂宇を修復し再興した。以来、真言宗高野山派に属す。
境内にある石造の地蔵菩薩は、風景にとけこんでいた
荘厳寺本堂(江戸時代建立 ・本尊は十一面観音菩薩)
(平成16年12月11日撮影)