稲葉崎(いなばさき)暦応二年銘 角塔婆

 稲葉崎(いなばさき)暦応二年銘 角塔婆(鹿児島県姶良郡湧水町稲葉崎)

  黄金塔の向かって右側の五輪塔群、最上段南端(左側)に立つ角塔婆。沙弥道蓮の逆修塔で、道蓮の逆修百か日相当供養板碑[暦応二年(1339)]と同日に造立された。

稲葉崎 角塔婆 (県指定史跡、南北朝時代前期 暦応二年 1339年、凝灰岩、高さ 103Cm 幅 38Cm角)

東面上方に種子を薬研彫し、その下に大方広仏華厳経第六、賢首菩薩品第八之一の偈(げ)、造立趣旨、紀年銘を刻む。他の三面は、素面。

角塔婆 頂部

種子「バーイ」(栗野町郷土誌)(尊名不明)を薬研彫する。

沙弥道蓮の逆修供養塔として造立された 板碑の下方は、偈(げ)、造立趣旨、紀年銘を刻む

角塔婆東面、下方の刻銘 (偈、造立趣旨、紀年銘)

大方広仏華厳経第六、賢首菩薩品第八之一の偈(げ):「菩薩於生死、最初発心時」、「一向求菩提、堅固不可動」

[ 菩薩は生死において、最初に発心(ほっしん)するときは、ひたすらに菩提を求めて、堅固にして動かすべからず ]

造立趣旨:「右志者、為沙弥道蓮、現世安穏後生善所、頓証菩提、乃至法界衆生」、紀年銘:「暦応二秊(1339)八月廿二日、信・・・、大・・・

道蓮の逆修百か日相当供養板碑[暦応二年(1339)八月二十二日]と同じ日に、自身の現世安穏と後生菩提を願って造立した。

黄金塔の向かって右側、五輪塔群最上段

五輪塔群の向かって左端に角塔婆 13 は、東面して立っている

稲葉崎(いなばさき)種子角塔婆

 黄金塔の向かって右側の五輪塔群、最上段北端(右側)に立つ角塔婆。種子の他は、何も刻まれていない。

稲葉崎(いなばさき) 種子角塔婆 (県指定史跡、南北朝時代、凝灰岩、高さ 135Cm 幅 約30Cm角)

角塔婆 東面、阿弥陀三尊の種子を薬研彫する 角塔婆 南面、釈迦如来・不動明王の種子を薬研彫する。

東面は、上から阿弥陀如来の種子「キリーク」、観音菩薩の種子「サ」、勢至菩薩の種子「サク」を刻み阿弥陀三尊とする。

南面は、上から釈迦如来の種子「バク」、不動明王の種子「カーン」を刻む。

角塔婆 西面、上方に薬師如種子「バイ」を薬研彫する。 角塔婆 北面、金剛界大日・阿閦如来の種子を薬研彫する。

北面は、上から金剛界大日如来の種子「バン」、阿閦(あしゅく)如来の種子「ウーン」を刻む。

角塔婆を180度回転させれば、最上段の種子は東面 薬師、南面 大日(金)、西面 阿弥陀、北面 釈迦になる。

この配置は、顕教四仏の配置によく似ている。(顕教四仏は東面 薬師、南面 釈迦、西面 阿弥陀、北面 弥勒)

五輪塔群と角塔婆

黄金塔の向かって右側の五輪塔群、最上段北端(右側)に立つ角塔婆

稲葉崎(いなばさき)種子三連板碑

 黄金塔の向かって右側の五輪塔群、最上段北端(右側)に立つ角塔婆の前に南面して立っている。

稲葉崎(いなばさき)三連板碑 (県指定史跡、南北朝時代、凝灰岩、高さ 48Cm 幅 40.5Cm)

頭部は各々山形を作る。下の二条線は共通で刻まれている。額部は縦に比較的長く、薄く突出する。

身部上方の種子は、向かって右から「バイ(薬師)」、「サ(観音)」、「カー(仏名不明)」を刻んでいる。

 稲葉崎(いなばさき)元弘元年銘 五輪塔                        石仏と石塔-目次!

身部に各々、「南無阿弥陀仏」の墨書があったという。 角塔婆 14の前に南面して立つ三連板碑 15。

 板碑(いたび)

*JR肥薩線 栗野駅前から南国交通バス 鹿児島空港行きに乗車、「稲葉崎上バス停」下車、北方向へ 徒歩 約3分。または、ふるさとバス(轟方面)に乗車「稲葉崎上バス停」下車。轟(とどろき)簡易郵便局の北側の山あたりが稲葉崎供養塔群。

(撮影:平成24年1月25日)