宝林寺(ほうりんじ)九重石塔

 宝林寺(ほうりんじ)[京都府亀岡市宮前町神前(こうざき)挟間27]

  九重石塔と三体の藤原仏(重文)は、廃寺となった宝釈寺の遺品。 宝林寺は、江戸時代初期 寛文年間(1661〜1672)の開創。

宝林寺九重石塔(重要文化財、鎌倉時代後期 正応五年 1292年、花崗岩、高さ 406Cm)

初層軸部、舟形を彫りくぼめ、顕教四仏を半肉彫りする(南面、釈迦如来)
石塔は、本堂より西側に少し離れた収蔵庫の横に立っている 初層軸部、舟形を彫りくぼめ、顕教四仏を半肉彫りする(西面、阿弥陀如来)

屋 根

軒口厚く垂直に切る。軒の反りは緩やかで鎌倉中期的

初層軸部、舟形を彫りくぼめ、顕教四仏を半肉彫りする(北面、弥勒)
初層軸部、舟形を彫りくぼめ、顕教四仏を半肉彫りする(東面、薬師如来) 九重石塔は、相輪上部を欠損するのみで、ほぼ完存する

基礎 東面

基礎は、三面に刻銘がある。

刻銘:「敬白、奉造立供養、石塔一基、右志者」

基礎 南面

刻銘:「為過去二親、成等正覚、乃至法界平等利益、正応五年(1292)壬辰、三月十六日」

基礎 西面

刻銘:「願主、比丘尼信智、比丘尼妙信、沙弥仏念、阿闍梨信応」

相輪は下から、伏鉢・請花・九輪で、九輪は八輪を残し上部の請花・宝珠を欠失する。また、屋根の逓減に合わせ低く作られている。

刻銘全文:「敬白、奉造立供養、石塔一基、右志者、為過去二親、成等正覚、乃至法界平等利益、

正応五年(1292)壬辰、三月十六日、願主、比丘尼信智、比丘尼妙信、沙弥仏念、阿闍梨信応」

基礎の銘文:過去二親の成等正覚(じょうとうしょうがく) 乃び 法界の平等利益を願って石塔一基を造立供養する

九重石塔より、奥に入ったところに墓地があり古い石仏や石碑・五輪塔がある

宝篋印塔 三基

藤原仏三体の収蔵庫裏に三基の宝篋印塔があった

 金輪寺(きんりんじ)五重石塔                         石仏と石塔-目次!

宝 林 寺 (臨済宗)

層塔紀年順  金輪寺(きんりんじ)九重石塔(鎌倉時代後期)  石造層塔-紀年順-目次

*JR山陰本線 千代川駅より、ふるさとバス<広野行き>で「神前(こうざき)ふれあいセンターバス停」下車 徒歩 約3分。バスの本数がきわめて少ないため、事前の確認が必要。

(撮影:平成19年6月10日、平成23年4月5日)