安楽寺(あんらくじ)三重塔初層(御所市稲宿1084)
この地は、聖徳太子の創建した葛城寺の址にあたる
安楽寺(あんらくじ)三重塔初層(重要文化財、鎌倉時代後期、本瓦葺、一辺4.46m)
![]() |
![]() 本瓦葺屋根の頂上には露盤宝珠を上げる |
![]() 組物は三手先、軒は二軒繁垂木 |
もと三重塔であったが、上層を失い、初層のみが残された
塔は高欄のない縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束
![]() 三手先組物 |
![]() |
![]() 二軒繁垂木と三手先組物 |
屋根の母屋に「三重之宝塔ハ正嘉二年十月十日ニ重下シテ一重ト改」と墨書されている。正嘉二年(1258)に改築された
四隅の風鐸
三手先組物(部分)
![]() |
![]() 三手先組物 |
![]() 三手先組物部分 |
塔は、丘の上に取り残されたように建っていた
塔の内部は四天柱があり仏壇を仮設する
建物が重厚で、大寺の三重塔の面影がある
*近鉄吉野線 葛(くず)駅下車 徒歩約10分。静かな場所にあり、今回二度目だが、人気(ひとけ)はあまりない。塔は、初層のみにかかわらず存在感があり、見ていて飽きない。
(平成18年12月24日撮影)