久米寺(くめでら)多宝塔(橿原市久米町502)
聖徳太子の皇弟である来目王子の創建という説と、久米仙人が創建したという説がある。真言宗御室派の別格本山
久米寺(くめでら)多宝塔(重要文化財、江戸時代初期、とち葺、高さ 14.5m)
![]() |
![]() 上重部 |
![]() 下重部、中備えの蟇股 |
養老2年(718)インド摩伽佗国の王善無畏三蔵という人が来朝、約2年間のあいだに高さ10.909m四方の塔を建立し、3粒の仏舎利並びに大日経を塔内に納めた
塔は、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えの中央間に蟇股を置き、脇間蓑束。組物は出組
![]() 風鐸(ふうたく) |
![]() |
![]() 木鼻(きばな) |
多宝塔は、慶安年中(1648〜1652)に焼失し、その後、嘉永初期に仁和寺の旧塔を移築した
上重の組物は四手先組物で軒は二軒繁垂木
![]() |
![]() 下重中備えの蟇股 |
![]() |
二軒繁垂木が美しい | 擬宝珠高欄を付した縁側 |
多宝塔に隣接して、一辺10.7mにも及ぶ巨大な礎石群がある。
![]() 西国薬師第七番の札が掛かった本堂 |
![]() |
![]() |
久米寺本堂 | 境内の目立たない所にあった石塔 |
(平成16年10月23日撮影・最上部の写真を除く)