遍照院(へんじょういん)三重塔(倉敷市西阿知町464)

  平安時代の寛和元年(985年)花山天皇の願により智空僧正が開くところと伝える

遍照院三重塔(重要文化財、室町時代 応永二十三年 1416年、本瓦葺、高さ 22.5m)


三層部、中備えは中央間のみ間斗束

二層部、中備えは中央間のみ、二つ斗

二・三層の四天柱を初層繁肘木上に立てる最初の例

平安時代に後三条天皇の勅願所となり、近世では毛利氏、池田氏の祈願所となった

塔は高欄のない縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えの中央間は二つ斗(ふたつと)脇間は間斗束


三層のカラフルな持送り

初層、軒反りが美しい

    三重塔は、開山智空上人が寛和元年(985年)に建立。四度の火災に遭ったが1416年智海上人が再建した

バザーで賑わう境内

  

初層の二つ斗、組物は三手先組物 室町風の木鼻

遍照院


四隅を飾る風鐸

本瓦葺屋根と軒(二軒繁垂木)

組物は三手先組物、軒の垂木が美しい

塔の内部は来迎柱、来迎壁、須弥壇を設け金剛界大日如来を安置する

 山陽路・岡山県の塔 大滝山(福生寺)三重塔                      日本の塔-目次

  

建築手法は和様に唐様を加味した折衷様

隣にある熊野神社の神宮寺であったが明治に分離された。現在は真言宗

(平成17年11月26日撮影)