蓮城寺(れんじょうじ)(内山観音)(大分県豊後大野市三重町内山527)
蓮城寺(内山観音)本堂の前にある宝塔で、南北朝時代 文中四年(1375)の銘がある。作風から この地方の名工 玄正の作品と考えられている。
蓮城寺石造宝塔(県指定文化財、南北朝時代 文中四年 1375年、凝灰岩、高さ 241Cm)
露盤は大きく、側面は二区に分かち内に竪連子の文様を刻む | ||
石造宝塔は、本堂に向かって右側、手前に立っている。 | 塔身首部、一段で、側面無地の首部を作る |
笠
両端で大きく反り、軒下に垂木型、上端に露盤を刻出する
塔身、四面に金剛界四仏の種子を刻む(正面、タラーク:宝生如来) | ||
相輪は下から、伏鉢、請花、九輪、請花、火焔宝珠で、玄正の手法 | 塔身、四面に金剛界四仏の種子を刻む(左面、キリーク:阿弥陀如来) |
塔 身
塔身、四面に金剛界四仏の種子を刻む(右面、ウーン:阿閦如来)
基 礎
側面は二重輪郭を巻き内に格狭間をつくる。基礎の二面に三十一名の交名と紀年銘が刻まれている
基礎正面 向かって左側、束の刻銘 | 基礎正面 向かって右側、束の刻銘 |
基礎 正面
向かって右側束刻銘:「僧幸泉 僧覚道 清右馬 妙性 亀口」「彦二郎 又三郎 又四郎 彦次郎 清次郎」「佳阿弥陀仏 弥三郎 妙心 道妙」
向かって左側束刻銘:「宗妙 左藤三郎 兵衛五郎」「次郎三郎 弥次郎 愛増女」「文中二二(四)年(1375)乙卯十一月十八日各々、敬白」
蓮城寺(れんじょうじ)(内山観音)石造宝塔
南朝年号 文中4年(1375)11月18日の銘を刻む。文中年は文中4年5月26日迄で、27日から改元され天授元年になる
蓮城寺(れんじょうじ)(内山観音)五重石塔 石仏と石塔-目次!
蓮城寺(れんじょうじ)本堂
本尊は三十三年に一度開帳される千手観音像
石造宝塔 紀年順 | 熊野墓地(くまのぼち)宝塔(国東塔)(南北朝時代) | 石造宝塔-紀年順-目次 |
*JR豊肥本線 三重駅前から 大分バス 重岡駅行きに乗車、「内山観音バス停」下車、すぐ。石造宝塔は、本堂に向かって右側、手前に立っている。
(撮影:平成23年3月13日)