岩湧寺(いわわくでら)多宝塔(河内長野市加賀田)
文武天皇の勅願寺で役小角の開基であるとされている
岩湧寺多宝塔(重要文化財、室町時代 天文年間 1532〜1555年、銅板葺、高さ 約13m)
![]() |
![]() 上重は四手先組物 |
![]() 下重、中備えは中飾りのない蟇股 |
現在は、融通念仏宗に属しているが、往古は天台宗の霊場であったと伝えられている
高欄のない縁をめぐらし、正面のみ中央間桟唐戸、脇間板張り、組物は平三斗
![]() 上重の軒は二軒繁垂木 |
![]() |
![]() 下重の組物は平三つ斗 |
境内の杉林は、樹齢400年を超える。森閑とした空間がすばらしい
上重の軒と尾垂木、組物が見事に溶け合って独特の美を演出する
![]() |
![]() 宝珠(ほうじゅ)と花輪(かりん) |
![]() 下重の風鐸(ふうたく) |
内部は来迎柱が二本あり、彩色した虹梁でつないでいる。中央に重文の金剛界大日如来(平安末期)を祀る
岩湧寺は、岩湧山(標高 898m)の中腹にある。木々が色づく季節、訪れる人はハイキングで来られた人が多い
![]() |
![]() 本堂(側面は柱間四間) |
![]() 本堂正面(柱間三間・銅版葺) |
十三重石塔 | 本堂(市指定文化財・江戸時代初期) |
(平成16年11月3日 撮影)