能護寺(のうごじ)(埼玉県熊谷市永井太田1141)
全国にも数少ない一光三尊の善光寺阿弥陀三尊を刻んだ板碑で、妻沼地区に三基ある内の一基。この板碑が最も摩耗が少ない。
能護寺 善光寺三尊板碑(市指定文化財、鎌倉時代、緑泥片岩、高さ 140Cm 下幅 48Cm)
本堂西側、墓地入口に立つ。頭部山形、下に二条線、、身部は上方を舟形に彫り沈め、一光三尊の善光寺式阿弥陀三尊を半肉彫りする |
善光寺三尊板碑は全国的にも数少ないが、妻沼地区に三基の善光寺式三尊板碑がある。本板碑の他、歓喜院(かんぎいん)、と福寿院(ふくじゅいん)にある。
その他、徳島県 神光寺に優れた善光寺三尊板碑がある。
板碑 頭部
板碑上部、向かって左側を欠損する。頭部は低い山形、下に二条線、身部の輪郭線はない。
最下に各々、反花付蓮華座、その上に阿弥陀・観音・勢至の各尊像、背後に七体の化仏を刻む。舟形光背は、三尊すべてを覆う |
中尊の阿弥陀如来は、頭光を負い右手は施無畏印(せむいいん)、左手は与願印(よがんいん)を結んでいる。
中尊 阿弥陀如来
背後に七体の化仏が刻まれるが、中尊の頭光から枝状に化仏へと繋がる七本の茎はない。
勢至菩薩(向かって左側の脇侍) | 観音菩薩(向かって右側の脇侍) |
両脇侍は、頭上に宝冠を戴き、両手は胸前で両手を重ねる梵篋印(ぼんきょういん)を結んでいる。
三尊 下方
三尊は、各々反花(かえりばな)付の蓮華座上に立つ。
妻沼地区の善光寺三尊板碑の中で、一番摩耗が少ない | 板碑 背面、碑面は滑らかで、仕上げがしてある。 |
能護寺(のうごじ)本堂
能護寺(のうごじ)( 高野山真言宗)
能護寺は、別名 「あじさい寺」と呼ばれ、あじさいの見所として有名。
*JR籠原駅南口から熊谷市ゆうゆうバス 妻沼行政センター行き(グライダー号)に乗車、「あじさい寺(能護寺)バス停」下車、すぐ。
(撮影:平成24年4月22日)