栃木県の

鑁阿寺(大日堂)

 鑁阿寺(ばんなじ)多宝塔(栃木県足利市家富町2220)

 「足利の大日さん」として親しまれている真言宗の古刹。足利氏ゆかりの寺院

鑁阿寺多宝塔(県指定文化財、江戸時代初期 元禄五年 1692年、銅板瓦葺、高さ 約20m)


上重、扇垂木、組物は四手先組物

下重、出組

鑁阿寺(ばんなじ)は源氏の祖、八幡太郎義家の孫足利義康の子、足利義兼が鎌倉時代初期(1190年代)に邸宅を撤去し、

大日如来を本尊とする真義真言宗の寺院として開創された。正和三年(1314)には花園天皇の勅願所になっている

塔は擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、正面中央間桟唐戸、脇間花頭窓、

側面中央間格子窓、脇間板張り、背面中央間板引戸、中備えは十二支の蟇股、支輪は一面に彫刻を施す


上重、四手先組物

下重、出組

相輪は型の通り。昭和三十八年の修理のときに、相輪から木製の小塔・金の小塔・舎利が出たという

鑁阿寺の鑁(ばん)・阿(あ)はそれぞれ金剛・胎蔵の大日如来をあらわす種子で真言宗の理想を示す文字

塔の内部は四天柱があり、須弥壇に金剛界大日如来と勢至菩薩を安置し、両側に十六羅漢像を祀る


下重、支輪(波の彫刻)と十二支の蟇股

経堂(重要文化財、江戸時代前期)

鑁阿寺は開祖の法華房鑁阿上人が高野山を模して七堂伽藍を造営されたといわれるだけに、広大な敷地と伽藍をもつ関東屈指の名刹

鑁阿寺山門(県指定文化財、室町時代 永禄七年 1564年、足利義輝が再建)

寺は、約200m四方に渡る土塁と堀が周囲を取り巻いている

 栃木県の塔 輪王寺相輪塔                            日本の塔-目次

鑁阿寺本堂(大日堂)(国宝、鎌倉時代 正安元年 1299年建立、本瓦葺)

本堂には源氏相伝の守本尊、大日如来を祀る。本堂は創建時代のもので鎌倉時代を代表する建造物

*JR足利駅下車 徒歩 約10分。近くには足利学校がある。静かないいお寺だ。

(平成18年3月19日撮影)