溝谷神社(みぞたにじんじゃ)石燈籠

 溝谷神社(みぞたにじんじゃ)(京都府京丹後市弥栄町溝谷フキノオカ46-2)

  丹後型八角石燈籠の一典型で、洗練された美しさを見せる。鎌倉時代後期の作品で、京都府の文化財に指定されている。

溝谷神社(みぞたにじんじゃ)石燈籠 (府指定文化財、鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 238.5Cm)

宝珠・請花、宝珠・請花は完存し、やや大きい。
石燈籠は、割拝殿をくぐった右手、末社の横に立っている 火袋、大面取り式八角で、火口四面、壁面が四面の構成

笠は背が低くゆったりと傾斜し、軒は緩やかに反っている。

火  袋

火袋は、上区が縦連子、下区は火口面・壁面とも一区で内に格狭間をつくる。

壁面の中区は、月輪内に釈迦如来の種子「バク」を刻む。

中  台

上端は薄い一段、側面は一区、下端は大きい単弁の蓮弁を刻出する。

竿は円柱、中節は三条、上下は各二条で三節をつくる。丹後型石燈籠の一典型で、石質が白く洗練された美しさを見せている。

基  礎

上端は低い一段を作り出し、上に反花、中央の竿受け円座の周りに単弁小蓮弁を配する。

側面は、八面とも輪郭を巻き内に格狭間をつくる。

火袋の壁面 中区は、輪郭を巻き内に月輪を陽刻し、釈迦如来の種子「バク」を刻む。ただ摩耗が進み、肉眼では読みにくい。

丹後地方の石燈籠

指定 名       称 制  作  年 所    在    地
  鎌倉時代後期
旧 雲岩寺(きゅう うんがんじ)石燈籠 (京都国立博物館)   永仁二年(1294年) 京都市東山区茶屋町527
大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(東側)       徳治二年(1307年) 京都府京丹後市大宮町周枳1022
舞鶴城址(まいづるじょうし)伝来 石燈籠(京都国立博物館)  鎌倉時代後期 京都市東山区茶屋町527
大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(西側).       鎌倉時代後期 京都府京丹後市大宮町周枳1022
桂林寺(けいりんじ)石燈籠.            鎌倉時代後期 京都府舞鶴市紺屋69
溝谷神社(みぞたにじんじゃ)石燈籠            鎌倉時代後期 京都府京丹後市弥栄町溝谷フキノオカ46-2
天満神社(てんまんじんじゃ)石燈籠            鎌倉時代後期 京都府与謝郡与謝野町加悦天神山50-1
  南北朝時代
河辺(かわなべ)八幡神社 石燈籠  貞治三年(1364年) 京都府舞鶴市河辺中354-2
八幡神社(はちまんじんじゃ)石燈籠            永和四年(1378年) 京都府与謝郡与謝野町四辻
凡例 :     重要文化財    府指定文化財    市・町指定文化財    史跡    重要美術品   指定なし    

溝谷神社 末社

石燈籠は境内の西側、末社の横に収納されている。

溝谷神社 (みぞたにじんじゃ)拝殿・本殿

 大宮売(おおみやめ)神社石燈籠(東側)                        石仏と石塔-目次!

溝谷神社 (みぞたにじんじゃ)

 石燈籠(いしどうろう)

*北近畿タンゴ鉄道 宮津線 峰山駅前から丹後海陸交通バス 間人(たいざ)行きに乗車、「溝谷バス停」下車 東方向へ徒歩 約24分。

(撮影:平成24年6月26日)