真福院(しんぷくいん)大日種子自然石塔婆

 真福院(しんぷくいん)(三重県津市美杉町三多気204)

  旧 美杉村の梵字石仏と呼ばれる独特の自然石塔婆群の中で、唯一の在銘作品で、鎌倉時代中期 弘長元年(1261)の造立銘がある。

真福院大日種子自然石塔婆(県指定文化財、鎌倉時代中期 弘長元年 1261年、凝灰岩、総高 221Cm 最大幅 80Cm)

大洞石(おおぼらいし)と呼ばれる凝灰岩の表面に、三角形の台座、その上に蓮華座及び月輪を線刻し、内に胎蔵界大日の種子を刻む

石塔婆正面 上部

大きな線刻月輪(径 78Cm)内に胎蔵界大日如来の種子「アーンク」 を薬研彫する

石塔婆正面 下部

三角形の台座上に蓮華座を線刻する

向かって左面に、梵字 「ケン」・「ウン」を刻む 右面に、金剛界大日如来の種子「バン」を刻む

石塔婆の頂上に、106Cm×90Cm×10Cmの笠石を置いている

背面の刻銘:「弘長元年(1261)、大歳、辛酉、仲秋彼岸、願主、聖人鎌倉時代中期 弘長元年(1261)造立の自然石塔婆

真福院(しんぷくいん)大日種子自然石塔婆(県指定文化財、鎌倉時代中期)

旧 美杉村の梵字石仏と呼ばれる独特の自然石塔婆群の中で、唯一の在銘作品

 美杉型梵字石仏一覧

指定 名       称 制  作  年 所    在    地
  鎌倉時代中期
真福院(しんぷくいん)大日種子自然石塔婆      弘長元年(1261年) 三重県津市美杉町三多気204
小屋谷(こやだに)胎蔵界大日種子自然石塔婆  鎌倉時代中期 奈良県宇陀郡御杖村神末小屋谷
真福院(しんぷくいん)阿弥陀三尊・地蔵三尊種子自然石塔婆  鎌倉時代中期 三重県津市美杉町三多気204
真福院(しんぷくいん)胎蔵界大日種子自然石塔婆  鎌倉時代中期 三重県津市美杉町三多気204
太郎生(たろう)胎蔵界大日種子自然石塔婆    鎌倉時代中期 三重県津市美杉町太郎生
春日(かすが)大日種子自然石塔婆(梵字石仏)     鎌倉時代中期 奈良県宇陀市大宇陀区春日
  鎌倉時代後期
国津(くにつ)神社 阿弥陀種子自然石塔婆       鎌倉時代後期 三重県津市美杉町太郎生
真福院(しんぷくいん)金剛界大日種子自然石塔婆  鎌倉時代後期 三重県津市美杉町三多気204
日神(ひかわ)不動院 阿弥陀三尊種子自然石塔婆 鎌倉時代後期 三重県津市美杉町太郎生5139
西法寺(さいほうじ)阿弥陀種子自然石塔婆    鎌倉時代後期 三重県津市美杉町太郎生4060
日神(ひかわ)不動院 金剛界大日種子自然石塔婆.        鎌倉時代後期 三重県津市美杉町太郎生5139

 真福院(しんぷくいん)種子自然石塔婆群                      石仏と石塔-目次!

真福院(しんぷくいん)入口の石鳥居

 板碑(いたび)

*近鉄大阪線 名張駅西口から三交バス 敷津行きに乗車、終点「敷津バス停」下車 徒歩、東方向へ約50分。真福院入口の石鳥居に向かって、右側手前に安置されている。

(撮影:平成23年6月23日)